2019年度の太陽光買取単価の期限はいつか
今年度の単価を確保しようと思えば二つの期限があります。 電力会社への申込期限と 経済産業省への申請期限です。 この二つの期限内に申請が完了しますと、晴れて今年度の単価を確定させることが出来ます。 今日は20…
今年度の単価を確保しようと思えば二つの期限があります。 電力会社への申込期限と 経済産業省への申請期限です。 この二つの期限内に申請が完了しますと、晴れて今年度の単価を確定させることが出来ます。 今日は20…
新聞は日経をとっているのですが、最近、「エネルギーバトル」という連続記事がありました。 昨日は原発の記事がありました。 原発の再稼働が苦戦しているようです。 そのために日本の温暖化対策やエネルギー戦略の先行きに影響してい…
体重50キロの人の場合、一日の呼吸量を計算すると 0.5ℓ×28,800回=14,400ℓ 約20キロの量の空気を呼吸しているそうです。 一方、食べ物はというと一日2~3キロ食べています。 空気はその10倍…
掃除はもう一つの空間づくりと言えます。 建築はもちろん空間づくりですが、掃除も空間づくりです。 私、五条も掃除にはいろいろと工夫をしながら取り組んでいる一人です。 なかなかうまくいきませんが、止めるわけにはいきません。 …
最近、また10kw以上の太陽光パネルを屋根に乗せる提案をしています。 屋根に乗り切らなかったら、車庫にも乗せてとにかく10kw以上にしています。 お客様に10kw未満10年と10kw以上の20年の両方の話を…
出力制御とは「電力会社がパワコンを止めてしまい、電力系統への出力を一時的に停止すること」です。 要は売電がストップして、一時的に電気が売れないということです。 出力制御は電力会社との契約の規約に入っていて、…
太陽光発電や風力発電のことを「再生可能エネルギー」と言っています。 私は初めてその言葉を聞いたときに違和感を持ったことを覚えています。 「再生可能エネルギー」というと何か「使ったエネルギーがまた使える」というイメージにな…
せっかく屋根に太陽光発電を付けたのなら、たくさん発電して、余った分はたくさん売りたいと思うのが人情です。 ただ、余った電気を全部売れるわけではありません。 この売れないという状態の代表が「電圧抑制」です。 「電圧上昇抑制…
前回の超基本からの例で考えていきましょう。 六条さんが新築のマイホームの屋根に6kWの太陽光パネルを乗せました。 一年間168,000円発電します。 太陽光発電の簡易式を解説します。 こういう簡易式です。 …
この数年間、住宅のアンケートで「欲しい設備」の上位にいつも出るのが太陽光発電です。 何かと住宅の話題の上位に来ます。 「欲しいけどあきらめた設備」でも上位です。 今日はこの太陽光発電について「マイホームの太陽光発電」に絞…