地価はこれからどうなる 公示地価2019
前回、公示地価2019年について書きました。 今日は「これから地価がどうなるか。」について書いてみようと思います。 公示地価2019年のポイント 地方圏の過半が「上昇・横ばい」というのが、日本経済新聞の見出…
前回、公示地価2019年について書きました。 今日は「これから地価がどうなるか。」について書いてみようと思います。 公示地価2019年のポイント 地方圏の過半が「上昇・横ばい」というのが、日本経済新聞の見出…
国土交通省が3月19日に2019年1月1日時点の公示地価を発表しました。 今日は公示地価2019について 公示地価とは 公示地価とは国が公表する土地の価格です。 その年の1月1日時点の価格を鑑定して、この時期、3月に毎年…
田んぼに家を建てたいお客様からの相談で一番の心配事は、地盤は本当に大丈夫か?ということです。 そして宅地に造成をするのに、どのくらいの費用が掛かるのか? という二点です。 そのあたりを中心に農地に家を建てる…
「親の田んぼに家を建てたいのだけれど」という相談はよくあります。 語尾に「けれど」とつくのは、できるかどうか、または分譲地を買って建てたほうが良いか、と心配だからでしょう。 結論から言いますと、場所がOKな…
コンパクトシティと聞くと、いろいろ思いつくと思います。 富山市が成功している。 ○○市が失敗している。などなど。 約200の自治体がコンパクトシティの計画を公表しているとのこと。 自治体の数は約1,700ですから、ほとん…
前回、土地決済について記事を書きました。 その流れで今日は大きな土地取引の事件について書きたいと思います。 Sハウスの55億円土地取引詐欺事件です。 何度も報道されましたよね。 「地面師」という言葉を初めて…
決済「けっさい」とは聞きなれない言葉ですね。 しかし、土地から買って、注文住宅を建てる場合は必ず通る道です。 土地を「契約」して「決済」して、自分のものにしてからの建築ですからね。 銀行に集まって、ゴソゴソ…
土地を探すときに、まずインターネットや広告を見ることが多いと思います。 土地情報がたくさん載っています。 ではネットや広告だけを見て、気になる土地が出るのを待っていればいいのでしょうか。 情報が出てから、その窓口の不動産…
家づくりは土地がないと始まりません。 土地がある恵まれた方は少数です。2、3割くらいでしょうか。 裏を返せば7割から8割の方が土地から買って、その上に家を建てます。 土地から買って家を建てるのは難しいです。…
土地のプロは不動産屋です。 しかし、不動産屋さんが言う「良い土地」はだいたいにおいて、不動産的価値から来ています。 駅からの距離、地域の格、地型、人気のエリア、などなど。 もちろん大事なことで、それ自体には異論がありませ…