地縄マジックは冷静に
地縄を張った後、お施主様に確認してもらうと 「え、小さい!」 「何かの間違いですか?」 などという悲鳴のような反応が多くあります。 巷では、これを称して地縄マジックと呼んでいるようです。 今日は地縄について…
地縄を張った後、お施主様に確認してもらうと 「え、小さい!」 「何かの間違いですか?」 などという悲鳴のような反応が多くあります。 巷では、これを称して地縄マジックと呼んでいるようです。 今日は地縄について…
前回は隣地と建物の距離について書きました。 隣地との関係において、他にも気を付けなければいけない点があります。 それは目隠しです。 今日は目隠しについて書きます。 民法に観望制限というものがあるのです。 民法235条 「…
古い家を解体して新築住宅を建てるケースがあります。 親や自分が持っている古い家。 築60年、70年。 古くて寒い。 使い勝手が悪い。 建て替えたいというわけです。 この場合は、土地代は必要あり…
浄化槽と言うものをご存知ですか? 町に住んでいる人は知らない人も多いのではないでしょうか。 下水道が整備されていない土地の汚水を処理する装置です。 かくいう私、五条も長い間実物を見たことがありませんでした。…
長い工事の末に、いよいよ家のお引き渡し。 計画から含めると1年、あるいは2年かかっているでしょう。 家物語のクライマックスの一つです。 今日は注文住宅のお引渡しの当日について書きます。 建売住宅や中古住宅の…
地鎮祭の準備を前回書きました。 今回は式の流れを紹介します。 二礼二拍手一礼などなど。他に何か知っておくことはあるのでしょうか。 ではご紹介します。 天気 雨天決行です。 普通の雨なら地鎮祭はします。 雨の日には「雨降っ…
神主様に来てもらい「かしこみ、かしこみ」とやっているのは知っていても、実際するとなるとよくわからないという感じだと思います。 今日は地鎮祭の準備について説明します。 地鎮祭とは 地鎮祭とは家を建てるにあたり…
家を快適にする高気密、高断熱は冬だけでなく、夏も有効です。 夏の涼しさを造るものでもあります。 日中の熱を断熱で防ぎ、夜の通風を図る。 夏の方が断熱は難しいと言えるくらいです。 遮熱 夏はもう一つ「遮熱」という考えがいり…
今から思うと昔話をするようですが、1990年代などは新築の家に入ると目がしばしばして涙が出たものです。 特に夏はひどかった。 それを、ああ新築だなーと言って感心していたのですから能天気なものです。 明らかに…
日本の高気密・高断熱住宅は北海道で研究、実践されてきました。 それは、それは、大変な社会実験だったと聞いています。 北海道で試行錯誤が行われた いろいろな説に基づき、実際に家が建てられ、成功も、失敗もあった…