家を建てる時に隣との距離に何か決まりはあるのでしょうか。
実はあります。
民法では境界線から50センチ以上の距離をとることが決められています。
その50センチはどこからどこまで?
町の中はそんなに距離が開いていない家がたくさんあるけど、あれはどういうことか。
違法なのか。
そうではありません。
基準はあるのですが、
結論的にはケースバイケースなのです。
今日は気になる、家の間隔について書いていきます。

民法第234条
これが今日のテーマの境界線付近の建築制限について書いている条文です。
何と書いているか。
「建築物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。
前項の規定に違反して建築をしようとするものがあるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、または変更させることが出来る。
ただし、建築に着手した時から一年を経過し、またはその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることが出来る。」
50センチと明確に書いています。
ではどこからどこまでの距離が50センチか。
これが問題になってきますね。
50センチはどこを測るのか
隣地境界線から外壁の外面と言われています。
どこか飛び出ているところがあればそこから測ります。
出窓がある場合は出窓の外面から測ります。
軒の出は大丈夫です。
関係ありません。
そういう判例があるみたいです。
もちろん、法律はいろいろな見解もありますから、
庇を出しすぎるのは危ないと思います。
軒ゼロで屋根をつくり、出るのは樋ぐらいにしていれば大丈夫だと思います。
違反したときは

違反したときは割と厳しいことが書いています。
「隣地の所有者は、その建築を中止させ、または変更させることが出来る。」
かなり強力です。
さらに続いて、
「ただし、建築に着手した時から一年を経過し、またはその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることが出来る。」
このように厳しいことが書かれているので
50センチのラインが一つの目安となるようです。
でも家と家が非常に近い地域もたくさんありますよね。
特に街の中では。
あれはどうなのかと言うと、民法には続きがあります。
民法第236条
境界線付近の建築に関する慣習として
「前二条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う」
これが優先されているのです。
長屋でなくても、家と家が引っ付いているような、少し古い町並みがありますよね。
このような地域は「慣習がある」ということです。
慣習があれば、慣習が優先されるということです。
そうすると次は「慣習」が「あるのか」「ないのか」ということが問題になりそうです。
明らかに引っ付いた家がたくさんあるならともかく、そこから少し離れていれば微妙です。
そういう場合はお隣さんと話し合いましょう。
民民承諾
微妙な地域でもお隣さんがOKしてくれれば何の問題もないです。
ハウスメーカーでは微妙な場合、「承諾書」なり「確認書」でお隣さんと合意してから、着工することが多いと思います。
建築基準法ではどうか
建築基準法では、境界線からの距離について、いくつか規定があります。
そして、民法より建築基準法が優先すると言われています。
建築基準法第54条
54条で第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域においては、建築物の外壁を境界線から離さなければいけないと定めています。
1.5メートルまたは1メートルのいずれかで定められています。
これは各都市に都市計画で定められます。
定められていない地域もあります。
第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域は特に住環境を大切にする地域ですから、このような決まりがある場合があります。
お気を付けください。(緩和規定あり)
建築基準法第65条
「防火地域又は準防火地域にある建築物で、外壁が耐火構造の物については、その外壁を隣地境界線に接して設けることが出来る。」
駅前などの繁華街で雑居ビルなどが隣とビタビタで建っていますが、このパターンですね。
もっとも、古い商店街で個人商店が連なっている風景は前述の「慣習」で建っているのでしょうね。
ああいう建物は木造でしょうし、外壁が「耐火構造」にとても見えませんから。
しかし、「外壁を隣地境界線に接して設けることが出来る。」といっても、本当に接していたらつくるときも、メンテの時も隣地を借りなくては工事が出来ません。
実際には工事的に接するところまで接近はできません。

良好な近隣関係を
隣地との距離について、建築基準法で細かく決まっているかと言えば、決まっていません。
この点について「意外だな」と感想を持たれる方も多いと思います。
特別な地域以外は隣との境界線から50センチ離して家を建てましょう。
慣習があるか、ないか、微妙な地域はお隣さんと「承諾書」などを交わすことをお勧めします。
承諾書を書いてもらえないなら、50センチ離すことを検討しましょう。
楽しい生活には良好な近隣関係が大切です。
今日はここまで。
記事が家づくりの参考になれば幸いです。
にほんブログ村
コメントを残す