家づくりにおいて、このハウスメーカーの会社や家は気に入っているのだけれど、担当営業がイヤ、この人と家を作っていきたくない。
不動産会社で物件はこれが良いけど、担当営業がイヤ、この人から買いたくない。
そういう話をたまに聞きます。
私は現役営業マンなのでこういう話は文章だけでもショックでくらくらするのですが、今日はこの件について書いていきたいと思います。
目次
担当者を変えてもらったらいい
結論を言うと、我慢をせずに、担当者を変えてもらったらいいです。
その店の責任者、店長か所長に話をして、「御社が良くて検討したいが、○○のようなことがあって担当者に不信感を持っている。変えてもらえないか。」と相談すれば、変えてくれることがほとんどです。
店としてはたまにあることなので、普通に対応してくれます。
それでしこりが残ることもほとんどありません。
担当者は選べない
普通は最初に接点を持った営業マンがその人の担当になります。
お店で順番に回していることもあれば、店頭でその人がたまたま出てきた、ということで担当が決まります。
つまり、担当営業は偶然に決まってしまうということです。
そして、営業マンにもベテランもいれば、新人もいます。
レベルの高い人もいれば低い人もいます。
性格もいろいろです。
単純に合う、合わないもあるでしょう。
注文住宅において営業担当の役割は大きい
ハウスメーカー、工務店において、実際に家をつくるのはその営業マンではありません。
現場はもちろん、大工さんをはじめ職人さんの仕事です。
営業マンは釘一本も打ちません。
工事監督、設計者もいます。
工事が始まれば営業の役割の比重は減っていきます。
それでも、営業マンの役割は大きいのです。
だから、「注文住宅の会社を選んだ決め手は何か」というアンケートの上位には「営業マンが信頼できた」という項目がいつもあるのです。
営業担当がダメならいろいろ苦労する可能性が高くなります。
変えてほしい理由は何か
その営業がイヤな理由は何でしょうか。
長い業界の経験上、だいたいパターンがあるように思います。
性格が悪い
誠実でないということですね。
約束を守らない。あやふやな返事をする。メモを取らない。横柄な態度など。
高額商品を扱う以上、これでは論外です。
知識、経験が不十分
知識、経験不足でいいアドバイスができない。
知らないことが多い。
新人でもわからなければ調べて、すぐに返事をする人もいます。
経験だけではないです。
とにかく仕事のレベルが達していないケースです。
これもダメですね。論外です。
上の2パターンがほとんどでこういう営業はいずれ淘汰されていなくなります。
淘汰される前にたまたま当たってしまったら、やはり変えてもらうほうがいいです。
行き違い、誤解
これも意外とあります。
お客様は高額商品を買うことに慣れていません。
必要以上に神経質になっていることがあります。
そこに行き違いや、誤解が発生します。
もう少し話せば、何の問題もないのにコミュニケーションが不足していることが理由です。
営業マンに注文を付けてみる
途中まで順調に進んでいて、「良い営業だな」と思っていたのに、あることがあってイヤになる。
あるいは不信感が生まれた場合、それを会って話をしている営業マン本人に伝えても良いと思います。
その話し合いの時の営業マンの態度が誠実であるか。
お互いの誤解などで、納得できる話だった場合、問題解決となることもあります。
そううまくいかずに、やはり納得できない。
あるいはその話し合い自体が不快なものであったなら、その時は迷わずに責任者に言って、担当を変えてもらったらいいと思います。
営業マン側の感想
「担当を変えてほしい」そう言われたならば、これは猛省に値します。
自分の営業行為、初回面談からのすべてを思い出して、チェックする必要があります。
誠実であったか。
努力不足はなかったか。
コミュニケーション不足はなかったか。
私は現役営業マンなので、「すべては営業マンに責任がある」と考えます。
営業の仕事は厳しいものです。
少しの気のゆるみが事故になったり、お客様のストレスになったりします。
長く仕事をしているとすべての営業マンが経験することだと思います。
私にも経験があります。
苦い経験です。
反省して、何かを改めるべき時です。
生まれ変わる気持ちで仕事に臨みます。
お客様が「施主」「事業主」
「すべては営業マンに責任がある」と考えている私、五条ですが、前段で営業マンに注文を付けてでも話し合うことをお勧めした理由はお客様が「施主」だからです。
お客様が「施主」であり、「事業主」です。
施主として、仕事を進めていくにあたって、関係者とコミュニケーションをしっかりとって自信をもって、家づくりを進めていただきたかったというわけです。

「担当を変えてほしい」はお互いにとって大事件です。
そうなる前にコミュニケーションをとって、わだかまりの無いように仕事を進めていきたいものです。
今日は以上です。
記事が家づくりの参考になれば幸いです。
コメントを残す