高気密高断熱と聞くと、壁の中の断熱材は何がいいのか?
どのような工法が優れているのか、ということに目が行きがちです。
窓が大切
しかし、住宅の中で最も熱損失の大きい場所は窓です。
夏は窓から71%もの熱が入り、冬は48%の割合で窓から熱が逃げています。
身近にある窓の断熱が実はとても重要な要素なのです。
窓からは外壁から入る熱の約5倍の熱量が入ってくると言われています。
いくらガラスの性能が高くても外壁の断熱性能には遠く及びません。
窓やガラスの断熱性能は難しいのです。
そういう前置きをしまして、どういう窓がいいのか?
結論を言うと、「樹脂サッシとLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)」以上ということになります。
私、五条は西日本で暮らしていたので、西日本ではという限定にはなりますが、そういうことです。
「樹脂サッシとLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)」以上の窓とは
窓の断熱性能はサッシ+ガラスです。
サッシは大きく4種類
アルミサッシ、樹脂とアルミの複合サッシ、樹脂サッシ、木製サッシです。
後に行くほど断熱性能が高く、価格も高いです。
このうちの三番目に書いた「樹脂サッシ」が望ましいです。
樹脂とは、簡単に言うとプラスチックです。
プラスチックと言うと安く感じられるので格好良く「樹脂」と言っているだけです。
中も外も樹脂。
これだとほとんど結露はつきません。
全くないとは言いません。
サッシの下にうっすらつくとこはありますが、毎朝拭くようなことはありません。
これが複合サッシなら、もう少しランク落ちを実感してしまいます。
フライパンの取っ手が樹脂ですね。
フライパンを熱しても、持っていられるのはそれくらい熱を通さないということです。
そして、ガラスは「Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)」
Low-Eガラスとはガラスに特殊金属膜がコーティングしてあるものです。
ペアガラスの間は真空ではありません。
空気が入っているか、アルゴンガスが入っています。
アルゴンガス入りが、やはり断熱性能が高いです。
普通のガラスとLow-Eガラスも差はあります。
この点、細かいですが違いが出ます。
Low-Eガラスは外から見ると、少し反射が強く、視線よけにもなります。
少しグリーンがかった色が付きます。
面白いことに、金属膜をガラスのどの位置にコーティングするかによって、ガラスの使い方が変わります。
二枚あるガラスの室内側のガラスに金属膜を塗った場合、断熱タイプになり、冬に重点が置かれたタイプになります。
逆に、室外側のガラスに金属膜を塗った場合は、遮熱タイプになり、夏に重点を置いたタイプになります。
この「樹脂サッシとLow-Eペアガラス(アルゴンガス入り)」の組み合わせ以上が望ましいです。
つまり、トリプルガラスか、真空トリプルがより良いということです。
特に寒冷地はトリプルガラスか、真空トリプルにする価値があります。
違いは大きいと思います。
何度か使いましたが、断熱性能の高さを実感できました。
開け閉めが重くて、それもいかにもしっかりしている感じがあります。
さらに、換気でも意外と大きな熱を失っています。
冬に換気によって熱が逃げる割合は17%です。
この換気システムについては別の機会で取り上げます。
高気密高断熱が、ある程度、できています。
そうなると、焦点は換気システムになってきています。
換気システムの良し悪しが家の性能の大きなポイントになってきています。
ですが、これは紙面の都合上、今回は割愛します。

窓の種類と機密性
話は窓に戻りまして、
窓の開き方のタイプや大きさも、もちろん高気密・高断熱に関係してきます。
少し紹介しておきます。
日本の窓と言えば引き違い窓です。
ふすまや障子が昔からあるので、それが窓になったという感じです。
欧米では意外と引き違いは珍しいそうです。
ふつうは開き窓と言われています。
気密は開き窓のほうが気密材(ゴムのところ)を押しつぶす形で閉めることになるので、気密性は高いです。
引き違いでは気密材をこする形になり、気密材はほうきタイプになります。
片引き窓というのもあって、これは気密性を高くできます。
引き違いの窓の片側だけが開閉できるタイプです。
ただ、あまり人気がありません。
どうせ引き違いも開けるときは半分しか開かないので、引き違いも片引きも同じなのですが、何となく物足りない感じがするのでしょう。
トリプルガラスはこの片引きタイプになります。
せっかくトリプルにするので、メーカーも気密性を高くしたいのでしょうね。
鍵をかける時に、ガラスを引き寄せて密着するように閉めます。
面白いタイプにドレーキャップと言われるものがあります。
夜寝るときに引き違い窓は防犯上よくありません。
外に開くタイプの窓も風が強いと窓が壊れそうな気がします。
そんな時にちょうどいいのが、ドレーキャップ方式です。
これは内側に窓の上が倒れてくる形で開きます。
網戸は外に固定してついています。
少し開けた状態なら、雨が降っても大丈夫ですし、人が入ることもできません。
通風換気だけできるという優れものです。
大きく開けたいときは内開きのドアのようにも開けることができます。
便利なのでこれから、はやるかもしれません。
これらのいい窓は当然高価です。
べつにYKKさんの回し者ではありません。
実感として、良い窓の効果を知っているから書きました。
良い窓は冬だけに活躍するものではありません。
夏でも効果は実感できますよ。
日本人は大きな窓を好みます。
しかし、窓は断熱性能も壁には勝てませんし、コスト的にも壁よりも高価です。
そのあたりを考えて、窓の数や大きさを選択する必要があります。
今日はこのあたりで。
コメントを残す